マレージャコウネコはインドからネパール、バングラディシュを経て、ミャンマーやタイ、ベトナムなどのインドシナ半島のほか、マレー半島からインドネシア、更に中国南部やボルネオ島、スリランカやフィリピンなど、幅広い地域に分布している。 英名のまま「パームシベット」と呼ばれることもあるが、体長は50~60cm程で、国内に生息しているジャコウネコの仲間であるハクビシンよりはひと回りほど大きい。 分布域が広いこともあり多くの亜種が指摘されているが、いずれも四肢は短く、鼻先は突き出ている。 尾の付け根には臭腺があり、毛は短くて粗く、毛色はふつう黒褐色から灰色をしている。 顔は黒く、目の下と鼻の両側に白斑が見られ、四肢は黒っぽい。 尾は体長よりは短いが、体長と同じくらい長く、尾にはリング状の模様などは見られないが、先は黒い。 また、若い固体には背中に黒い縦縞と、横腹に黒い斑紋があるが、成獣になると、ふつうこのような縞や斑は見られなくなる。 マレージャコウネコは温帯から熱帯にかけての森林地帯を中心に生息しているが、垂直方向では標高2000mを超えるところにも生息している。 様々な環境に適応していて、郊外の庭園や公園などにも姿を見せる他、人の生活圏である村や町の近くにも棲んでいて、時には民家のわらぶき屋根の下にも入ってくることがある。 夜行性の動物で、昼間は木の洞や枝の間、岩の割れ目などで休んでいて、夕暮れ時から夜明けにかけて活発に活動する。 群れをつくることなく、普段は単独で生活し、ほとんどの時間を樹上で過ごしているが、蹠行性で、地上を歩く時はクマやアライグマなどのように足の裏全部を地面につけて歩く。 行動範囲は食糧事情などによって大きく変わるが、平均すると1.4~20k㎡程度と言われている。 また、雄で平均17k㎡、雌では2k㎡と観察されていて、雄は雌よりもかなり広範囲を移動すると考えられている。 この他、縄張りは尿や臭腺からの臭いをつけて主張するが、食料が少ない地域では縄張りが重なることがあるとされている。 鳥やネズミなどの小動物のほか、トカゲやカタツムリ、昆虫など、さまざまなものを食べるが、主にマンゴーやパパイヤ、バナナやイチジクなどの果実を食べる。 また、英名の由来となっているようにヤシの果汁を好むとも言われていて、果樹園近くにも姿を現し、これを荒らしたり、時には家禽などを襲うこともある。 夜行性であることもあって、野生での繁殖状況などは詳しく分かっていないが、飼育下では決まった繁殖期は見られない。 妊娠期間は2ヵ月程で、1産2~6子、平均すると3~4子を出産する。 生まれたばかりの子どもの体重は80g程度で、毛は生えているが、目は閉じている。 生後10日を過ぎる頃には目が開き、2ヵ月程の授乳期間がある。 雌雄共に1年程で性成熟し、飼育下での寿命は15~20年程度、野生での寿命はとハクビシンと同程度ではないかと思われる。 また、外敵はトラやヒョウなどだが、時には大型のワニなどに襲われることもある。 マレージャコウネコは分布域が広いこともあり絶滅などは危惧されていないが、近年の森林開発などで生息地が減少していて、これによる影響が懸念されている。 ジャコウネコ科の動物へ / このページの先頭へ |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |
マレージャコウネコ