動物図鑑・アメリカクロクマ (アメリカグマ)

アメリカクロクマ (アメリカグマ) さんのプロフィール



動物図鑑・アメリカクロクマ

アメリカクロクマ (アメリカグマ)

食肉目 クマ科
学 名 Ursus americanus
英 名 American Black Bear
分布域 北アメリカ
生息環境 主に森林地帯
体 長 120~200cm 程度
尾 長 7~17cm 程度
体 重 雄で 150~200kg 程度 (時に200kgを越す)

アメリカクロクマは単にアメリカグマとも呼ばれ、アラスカからカナダ・メキシコ北部まで、北アメリカの森林地帯に広く分布している。
毛は短く、毛色は一般に黒いが、褐色や青色を帯びたものからほとんど白いものまで、かなり差異がある。

北アメリカに分布しているクマ (アメリカクロクマ、ヒグマホッキョクグマ) の中ではもっとも体が小さく、体高は80~90cm 程度。
また、雄の方が体大きく、雌では雄よりも三割ほど小さい。

日中に活動し、普通は単独で生活する。
食べ物を求めて広い地域を歩き回り、草や木の根・木の実・果実などの植物質を好んで食べる。
しかし雑食性で、昆虫や魚などのほか、小動物やトナカイの子どもをとらえることもある。

アメリカクロクマは動きも素早いが、木登りも大変うまく、子グマと一緒に木に登って実を採ったりする。
また、視覚もかなり優れていると言われているほか、力も強く、140kg程の大きな岩を前足でひっくり返す事が出来る。

天敵はグリズリーと呼ばれる大型のヒグマで、時に生息地が競合することがある。
このような時は得意の木登りを活かして、木に登って敵が行き過ぎるのをやり過ごすと言われている。

アメリカクロクマは国立公園内のバンガローなどに食べ物を探しに入ってくることもあるが、性質もおとなしく、脅かしたりしなければ向かってくることはまれである。
しかし、近寄りすぎると力も強いので危険である。

冬には木の洞などで穴ごもりをするため、秋には多くの食物を食べ、体重もかなり増える。
この時期に食べ物が少ないと樹皮なども食べることから、林業に被害を及ぼすことがある。
また、トウモロコシなどの農作物やブタなどの家畜を狙うこともあるので、アメリカクロクマは害獣とされることもある。

繁殖期は6月頃で、1産1~3子。
野生での平均寿命は18年程度であるが、31年の固体も見つかっている。
また、飼育下では25~30年程度と言われているが、44年を生きたものも報告されている。
動物図鑑・アメリカクロクマ 1




Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ