アルマジロの仲間は北アメリカ南部から南アメリカにかけて分布しているが、ムツオビアルマジロはアンデス山脈の東側に分布している。 他のアルマジロのように体を丸くすることはできるが、完全にボール状にはならない。
ムツオビアルマジロの分布域・生息環境 ムツオビアルマジロはブラジルの中部から東部、パラグアイやボリビア東部、ウルグアイ、アルゼンチ北部などに分布していて、アルゼンチンに分布するアルマジロの中ではもっとも普通に見られる。 熱帯多雨林や草原、サバンナや二次林など、幅広い範囲に生息していて、主に開けた環境で多く見られる。 ムツオビアルマジロの大きさ・特徴 アルマジロの仲間は、いずれも装甲帯楯に体が覆われていて、頭や尾、四肢もうろこ状に守られた特徴的な体をしている。 アルマジロ類はこのよろい状の体の為に、同じ大きさのほかの動物に比べると体が重く、ムツオビアルマジロでは体長が40cmでも、体重は5kg程にもなる。 ムツオビアルマジロは体にある可動帯甲が6~8帯あるのが特徴で、名前の由来(ムツオビ)にもなっている。 硬い装甲帯楯と可動帯甲は軟らかい皮で繋がっていて、外敵に襲われたときなどは、四肢は胴、肩などの装甲の間に引っ込めることができるが、ムツオビアルマジロも外敵に襲われたときなどは、体を丸めて身を守ることもある。 しかし、完全にボール状に丸くなるのはミツオビアルマジロ属だけで、本種を含め、他のアルマジロ類は完全には丸くはならない。 その為、危険を感じるとふつうは走って逃げることの方が多い。 また、ムツオビアルマジロの頭部は扁平してとがっていて、頭の甲板は大きい。 四肢はがっしりとしていて、前足には5本の指があり、いずれも鋭くて強力な爪がある。 尾は他のアルマジロ類よりは長く、平均して体の半分ほどもある。 尾の甲板は2~3の基部からなっているが、甲板底部(尾の基部)には独特の臭いを出す臭腺がある。 体色は灰色から黄褐色、淡い赤みがかった茶色など変化があるが、腹面は背面よりも暗い色をしている。 また、腹部の軟皮や甲間などには毛が生え、毛は多い。 ムツオビアルマジロの生態・生活 ムツオビアルマジロはサバンナなどの乾燥した地域に多く生息しているが、森林や耕作地など、様々な環境に適応していて、平地から標高1600m辺りまで生息している。 他のアルマジロと同様、普段は単独で生活していて、群れをつくることはない。 しかし、ムツオビアルマジロは基本的に夜行性の動物と言われているが、昼行性と言っていいほど、他のアルマジロ類に比べて日中にもよく活動する。 雑食性で、木の根や果実などの植物質のほか、ミミズや昆虫類、カエルなどの脊椎動物なども食べる。 時には腐肉なども食べ、この時には数頭が集まっていることもある。 また、ムツオビアルマジロはトウモロコシ畑などの耕作地の周辺にも多く生息していて、農作物などを荒らす為、落とし穴などを掘ってよく捕らえられる。 行動範囲は環境や食糧事情などによって変化するが、狭いもので1平方km程度と言われている。 巣穴はふつう草原に穴を掘ってつくられるが、穴掘りはとてもうまい。 四肢の力も強く、ムツオビアルマジロは穴を掘るときなどは耳と鼻孔を閉じることもできる。 巣穴の周りには縄張りが主張され、近くには尾の付け根にある臭腺からの匂いがつけられている。 巣穴は数日程で放棄され、新しいものがつくられるが、巣の近くには尾を引きずったあとや糞があるので見つけやすい。 その為か、ヤブイヌなどは巣穴を掘ってアルマジロを捕まえたりする。 また、ムツオビアルマジロは好んで水の中に入ることはないが、体に似合わず泳ぎはうまく、泳ぐ前には大きく空気を吸い込んで浮力を高めると言われている。 警戒心が強く、危険を感じると走って逃げるが、視力が弱いため、獲物や捕食者を見つけるのには嗅覚に頼っている 外敵はタテガミオオカミやジャガー、ピューマやヤブイヌなどだが、肉や医療目的とした狩猟も行われている。 ムツオビアルマジロの繁殖・寿命 ムツオビアルマジロには決った繁殖期はなく、一年を通して繁殖が見られる。 雌は妊娠期間60~70日程で、1産1~3子、普通は2子が生まれる。 生まれたばかりの子どもの体重は95~115g程で、目は閉じている。 生後25日程で目が開き、ひと月ほどで固形食を食べるようになり、雌雄ともに9ヵ月ほどで性成熟する。 飼育下での寿命は8年~12年程度と言われているが、15年を超すものも記録されていて、20年を超えるとも言われている。 ムツオビアルマジロの保護状況・その他 ムツオビアルマジロは、一部の地域では狩猟の対象になっているほか、農作物に被害を与える害獣として駆除されることも多いが、現在のところは個体数が安定していて、絶滅の恐れなどはないとされている。 このほか、ムツオビアルマジロには次の5亜種があるとされている。 Euphractus sexcinctus sexcinctus ブラジル南東部に分布する基亜種 E. s. boliviae ブラジル中部や東部 E. s. flavimanus パラグアイ東部やウルグアイ、アルゼンチン北東部などに分布 E. s. setosus ブラジル南東部の一部 E. s. tucumanus アルゼンチン北西部の一部 尚、南アメリカには、この他にもココノオビアルマジロなどが生息しているが、アルマジロとはスペイン語の「武装するもの(armadillo)」に由来している。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
●ムツオビアルマジロの写真ページへ ●アルマジロ科の動物へ ●このページの先頭へ |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |
ムツオビアルマジロ