ニホンジカは日本の固有種ではなく、朝鮮半島や中国東部、台湾やベトナムなどにも広く分布しているが、キュウシュウジカは所謂国内に分布しているニホンジカの亜種で、四国や九州の低地から山地にかけての森林地帯や原野などに生息している。 キュウシュウジカはニホンジカの中では中型のシカで、単にニホンジカと呼ばれることもあり、キュウシュウジカと本州に分布しているホンシュウジカをあわせて、ホンドジカと呼ぶ場合もある。 また、キュウシュウジカは、ニホンジカの基亜種にもなっている。 形態などは他のニホンジカと同じだが、体高は80~90cm程度で、エゾシカに比べると体は少し小さい。 毛色は、夏毛は茶褐色に白い斑点があるが、冬毛は濃い灰褐色に変わり、斑点も見られなくなる。 角は雄だけにあり、また、雌よりも体も大きい。 この角は毎年生え変わり、4~5月頃に抜け落ちた角は、繁殖期に入る9~10月頃には立派なものとなり、雌をめぐって角を合わせて争いが行われる。 食性や習性、生息環境なども他のニホンジカと同じで、昼間は森林内で休み、早朝や夕方に活発に活動する。 主に草類や木の芽、木の実などを食べ、秋から冬にかけては10頭前後の群れをつくるが、それ以外は雄は雄だけの群れつくって生活している。 また、キュウシュウジカも農地や人里、市街地近郊などにも姿を見せることがあるが、森林や原野などを好み、これから離れた生活をすることがないことも、他の国内のニホンシカと同じである。 動きは敏捷で、駆けるのも速いが、山地などでも樹間の間を素早く動き回り、跳躍力にも優れている。 性質はおとなしく、移動するときは同じところを通る習性がある。 繁殖形態は一夫多妻で、雌の妊娠期間は7ヵ月程度。 子どもは5~7月頃に生まれ、ふつうは1産1子、稀に2子を出産する。 飼育下での寿命は、ホンシュウジカなどと同様、15~18年程度と言われている。 国内にはヒョウやトラ、オオカミなどといった外敵はいないが、一部の島嶼部に生息していたものは、開発などによって絶滅していて、生息数が減少しているところもある。 一方、生息数が増加している地域もあり、農作物への被害も出ているなど、国内に分布しているニホンジカは複雑な状況にあるとも言える。 このほか、 国内にはキュウシュウジカやホンシュウジカ、エゾシカのほかに、ツシマジカ、ケラマジカ、マゲジカなどが生息している。 しかし、ニホンジカの亜種については交雑などが指摘されているほか、屋久島に生息しているものをヤクシカ(ヤクジカ)として別亜種とする場合など、多くの亜種が確認不明のままだとも言われている。 尚、 本州に分布しているホンシュウジカは、兵庫県辺りを境にして東西で遺伝的系統が分かれていると言われていて、中国地方に分布するものは、キュウシュウジカと同亜種とも考えられている。 シカ科の動物へ / このページの先頭へ |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |
キュウシュウジカ