ヤクシカ

ヤクシカ さんのプロフィール


動物図鑑・ヤクシカ

ヤクシカ

偶蹄目 シカ科
学 名 Cervus nippon yakushimae
英 名 Yakushima deer
分布域 屋久島や口永良部島
生息環境 森林や草地、原野など
体 長 1~1.5m 程度
肩 高 60~80cm 程度
体 重 雄で 25~50kg 程度、雌で 20~40kg 程度

ニホンジカは、名前に「ニホン」とついているが日本の固有種ではなく、極東ロシアや中国東北部、朝鮮半島、台湾からベトナムなどに至る東アジアに広く分布している。
ホンシュウジカキュウシュウジカエゾジカなど、国内には幾つかのニホンジカの亜種が分布しているが、ヤクシカ(ヤクジカ)も国内に分布しているニホンジカの亜種のひとつだが、他のものよりも体が小さい。
●分布域・生息環境
●大きさ・形態
●生態・生活
●繁殖・寿命
●保護状況・その他


分布域・生息環境
ヤクシカは鹿児島県・屋久島と口永良部島に分布していて、二ホンジカの分布域としては限られている。

他の二ホンジカに比べると体は小さいが、生息環境や生活の様子などは本州に分布するニホンジカなどと同じで、低地から山地にかけての森林や草地、原野などに生息している。


大きさ・形態
体つきは本州などに分布しているものと同じだが、体が小さく、体長は1~1.5m程度で、ニホンジカの中でも特に小さい。
台湾などに生息しているキョンなどに比べると大きいが、ホンシュウジカに比べるとかなり小さい。

生息域によって体の大きさには差があり、屋久島西部のものは特に体が小さいとされているが、東部にはより大きなものが生息しているとも言われている。

また、飼育下では大きくなる傾向があるように思われるが、体が小さいのは、島嶼部という限られた生息環境によるものとも考えられている。
同じ屋久島に生息しているヤクザルなども、本州などに分布しているニホンザルに比べると、やはり体は小さくなっている。

ヤクシカは体に対して四肢が短いとされているが、毛色などは本州のものと同じで、夏毛は赤褐色や黄褐色などの地に白い斑が散在しているが、冬には灰色がかって斑は消失する。

角は他の二ホンジカと同じで雄だけがもっているが、ホンシュウジカやエゾジカの角が4本に分かれるのに対して、ヤクシカの雄の角はふつう3本に分かれているという特徴があり、長さも25~33cm程と短い。
角は4~5月にかけて抜け落ちるが、すぐに新しいものが成長し、9~10月頃には完成する。


生態・生活
生態や生活の様子などは本州に分布するニホンジカなどと同じで、低地から山地にかけての森林や草地、原野などに生息していて、夏は標高の高いところで生活しているが、気温の下がる冬には低いところに降りてきて生活している。

食性も同じで、木の葉や草類、果実や種子などを食べ、昼夜共に活動する。
しかし、どちらかと言えば夜行性で、日中は森林内で休んでいて、主に早朝や夕方に採餌を行うことも同じである。

普段は雌雄別の群れをつくって生活していて、雌の群れには子どもや若い雄が含まれている。
成熟した雄は別の群れをつくって生活しているが、繁殖期の秋になると、雄は角を突き合わせて激しく争い、勝ち残った雄は縄張りをつくり、10頭程の雌とハーレムをつくるようになる。


繁殖・寿命
繁殖の様子なども他の二ホンジカと同じで、繁殖期は秋頃に見られ、繁殖は一夫多妻で行われる。
雌は春の5~6月頃には1産1子、稀に2子を出産する。
子どもには親の夏毛と同じように白斑が見られ、飼育下での寿命は15~18年程度と言われている。


保護状況・その他
ヤクシカは狩猟の対象にもなっていたが、近年の森林開発などによって、一時生息数が激減した時期があった。
その後、保護政策などによって生息数は増加し、現在では十分な個体数が生息していると考えられている。
反面、生息数の増加に伴う農作物の被害や、自然植生や希少植物などへの食害が問題となっている。

尚、ニホンジカの亜種については未だはっきりと確定しておらず、国際自然保護連合(IUCN)では、ヤクシカをニホンジカの亜種として記載していない。

動物図鑑・ヤクシカ 1動物図鑑・ヤクシカ 2動物図鑑・ヤクシカ 3動物図鑑・ヤクシカ 4
●その他のヤクシカの写真へ
●シカ科の動物へ
●このページの先頭へ





Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ