インドサイ

インドサイ (ヨロイサイ/イッカクサイ) さんのプロフィール


動物図鑑・インドサイ

インドサイ (ヨロイサイ/イッカクサイ)

奇蹄目 サイ科
学 名 Rhinoceros unicornis
英 名 Indian rhinoceros / Great Indian Rhinoceros / Greater One-Horned Rhinoceros
分布域 インド東北部やネパールなど
生息環境 湿気のある森林や草原地帯
体 長 雄で3.6~4m 程度、雌で3~3.4m 程度
尾 長 60~70cm 程度
体 重 雄は2,000~2,200kg 程度 雌は1,500~1,700kg程度
IUCNによる保存状況評価 / 絶滅危惧種 (VU)

インドサイはヒマラヤ山脈の南裾に広がるインド北部からネパールやブータン、バングデシュやミャンマー北部にかけての森林やサバンナなどに分布し、サイの中ではもっとも北方に生息している。

インドサイの特徴は、体に鎧のようなひだがあることで、別名ヨロイサイとも呼ばれることがある。
この鎧のようなひだは肩と臀部が著しく、皮膚は哺乳類の中ではもっとも硬いと言われている。

全身灰色で毛はなく、体は裸出していて耳の先端と尾に黒色の短い毛がある。
アフリカに生息するクロサイシロサイの角が2本であるのに対して、インドサイの角は1本で (このためイッカクサイとも呼ばれる)、角は雌雄ともがもっている。
長さはふつう25cm程だが、長いものでは60cm程になり、一生の間のび続ける。

また、サイの中ではシロサイが最大であるといわれているが、インドサイの肩高も平均して170~190cm程で、雄は体長4.5m、体重は2トンを超えるものもあり、インドサイが最大であるとも言われている。

森林や丈の高い草が茂る湿地帯などに生息し、ときに数頭ほどの小さな群れをつくることもあるが、発情期以外はふつう単独で生活している。
また、子どもは完全な成獣になるまでは母親と共に行動している。

インドサイは早朝や夕方に採食することが多いが、夜間も行動することがあり、主に水辺の草や木の葉、木の枝、果実やタケノコなどを食べる。

行動範囲は2~8k㎡程度と言われ、日中は長い時間を水中で過ごすことが多く、泥浴びや水浴びを好む習性がある。
この泥浴びなどによって、インドサイの体はしばしば茶色などの土壌の色を帯びている。

視覚は弱いが、嗅覚、聴覚はよく発達し、外耳は180゜回すことができ、周囲の音を敏感にとらえることが出来る。
性質はおとなしく、雄同士が激しく争うようなこともほとんどないが、驚かせたり、怒らせたりすると危険である。
体に似合わず走るのも速く、短い距離なら時速55km程で駆けることが出来ると言われている。

繁殖は一年を通じて見られ、妊娠期間480日前後の後、ふつう1産1子を出産する。
生まれたばかりの子どもの体重は55~70kg程で、1年半ほどは授乳される。
雌は4年程度、雄は7~8年程で性成熟し、飼育下での寿命は40~45年程度と考えられている。

サイの仲間は全体に生息数が減少しているが、インドサイもかつてはパキスタンやインドシナ半島の多くの地域でも見られたと言われているが、角を工芸品や漢方薬の材料とするために乱獲され、これらの地域では既に絶滅してしまったと考えられている。
また、現在生息している地域についても個体数が減少していて、野生状態の生息数は2,000~3100頭程度と推定されている。

現在、インドサイは国際自然保護連合(IUCN)の保存状況評価によって、絶滅危惧種(VU)としてレッドリストに指定されているが、サイの仲間は全て生息数が減少していて、更なる保護が求められている。


サイ科の動物へ / このページの先頭へ
動物図鑑・インドサイ 1動物図鑑・インドサイ 2動物図鑑・インドサイ 3動物図鑑・インドサイ 4動物図鑑・インドサイ 5動物図鑑・インドサイ 6





Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ