クロサイ

クロサイ (アフリカニカクサイ) さんのプロフィール


動物図鑑・クロサイ

クロサイ (アフリカニカクサイ)

奇蹄目・サイ科
学 名 Diceros bicornis
英 名 Black Rhinoceros / Hooked Lipped Rhinoceros
分布域 アフリカ南部
生息環境 森林やサバンナ、ヤブ地など
体 長 2.5~3.7m 程度
尾 長 60~70cm 程度
体 重 800~1,400kg 程度
IUCNによる保存状況評価 / 絶滅危惧種 (CR)

クロサイはアフリカ南部に分布しているサイの仲間で、シロサイに比べると少し体は小さい。
しかし、力強いがっしりとした体格で、雌雄ともに2本の角をもっている。
●分布域・生息環境
●大きさ・特徴
●生態・生活
●繁殖・寿命
●保護状況・その他
●写真ページ


クロサイの分布域・生息環境

クロサイは、アフリカ南部のアンゴラやケニア、ルワンダやウガンダ、タンザニア、ザンビア、ボツワナ、ジンバブエなどに分布している。

草原やサバンナ、森林や疎林などに生息しているが、生息域は連続しておらず、分布域も断片化している。


クロサイの大きさ・特徴

クロサイは、同じアフリカ大陸に生息しているシロサイに比べると体は小さいが、それでも肩高1.5~1.8m、体重は1.8トン程にもなるものも見られる。

体は雄の方が少し大きいが、シロサイと同様、雌雄ともに角をもっている。

インドサイとは違い、角は前後して2本あることから「アフリカニカクサイ」と呼ばれることもあるが、この角は一生伸び続ける。

ふつう前角は40~50cm、後角は20~30cm程度だが、長いものだと前角が 1~1.3m、後角が50cm程になるものも見られる。

雌の角は雄よりも長くて細くなる傾向があり、クロサイには3番目の角が見られることもあるが、この角は小さく目立たない。

また、頭部と耳はシロサイよりも小さく、額がはっきりとしているが、シロサイの口が幅広いのに対して、クロサイの口はやや尖ったようになっているのが特徴になっている。

体には毛がなく裸出しているが、皮膚は厚く、耳の先端と尾の先端のみに被毛がある。

体色は灰色だが、クロサイは地面を転げ回る習性があるので、体色は土の色などによってしばしば黒色や茶色、赤褐色など、土壌の色を帯びていることがある。

地面に体をこすり付けるように転げまわるのは、皮膚の間にいる寄生虫などを掃うためだと考えられているが、サギ類などの鳥が寄生虫を食べようとして、共生するようにサイの背中に乗っているのがよく見かけられる。


クロサイの生態・生活

クロサイは主にサバンナや森林、藪地などに生息しているが、山地の森林などにも生息している。

普段は単独で行動することが多いが、雌は子どもと一緒にいることもあり、雌だけの小さな群れが見られることもある。

暑い日中は休んでいることが多く、早朝や夕暮れ時に活発に活動する。

草食性で、マメ科の低木を中心に、木の芽や小枝、樹皮や果物などを主食としているが、トゲのあるアカシアなどもキリンのように平気で食べる。

この食性によって、地面近くの草を食べるシロサイの口が平たくて広いのに対して、クロサイの口は木の芽や枝などを食べやすいようにとがった形をしている。

上唇はかなり自由に動かすことができるようになっていて、植物をうまくつかむようにして食べている。

この口先の形の違いから、離れていても、クロサイとシロサイを見分けることができるが、本種が「クロサイ」と呼ばれるのは体が黒いわけでなく、シロサイに対しての区別からつけられたものである。

もちろんシロサイも体が白いわけではなく、シロサイの平たくて幅広い (wide) 口のことを白い(white)と聴き違いしたものと言われている。

行動範囲は環境や食糧事情などによって大きく変わり、およそ3~133平方kmと言われていて、かなり幅がある。
しかし、季節移動をすることはなく、多くの場合同じ行動範囲内に留まっている。
行動範囲には糞や尿などで臭いを付けて、縄張りを主張する習性がある。

水は毎日飲み、クロサイは河川や湖沼などの水源から遠く離れたところでは見られない。
また、日中の暑さをしのぐためにも、水浴びや泥浴びを好んで行うほか、ミネラル補給のため、岩塩を舐めに遠くに移動することもある。

ところで、クロサイの聴覚と嗅覚は優れているが、30mも離れるとものの識別ができないと言われているほど視力は弱い。

その為か、驚いた時などには突進する習性があり、シロサイよりも性質が荒いと言われている。

一方、これは好奇心などによって相手を確かめようとしている行動だとも言われている。
驚いたりすると一度退いて、落ち着くと相手を確かめようとして突進してくるとも言われているほか、実際の被害は少なく、指摘されているほど攻撃的ではないとも言われている。

しかし、いずれにしても体が大きく力も強いので、近づいたり驚かせたりしないことに越したことはない。

また、視力はよくないが、クロサイの運動能力はなかなかのもので、藪の中を時速45kmほどで走ることができると言われ、大きくて重たそうな体をしているが、クロサイはかなりの速度で走ることができる。

動物園などでも、僅かな距離ではあるが、稀にクロサイが駆けるところを見ることができる。
この時の速さは思っている以上に速い動きで、その体の大きさと重さもあいまって、かなり迫力があり圧倒される。

体が大きいこともあり、ライオンなどの大型肉食獣も成獣を襲うことはほとんどない。
しかし、幼獣は希にライオンやハイエナなどの群れに襲われることがある。


クロサイの繁殖・寿命

クロサイの繁殖は一年を通して見られ、繁殖のピークは地域によって異なっている。

繁殖は一夫多妻で行われ、雌は妊娠期間15ヵ月程で、ふつうは1産1子を出産する。

生まれたばかりの子どもの体重は20~25kg、大きいものでは30~50kg程度と言われている。
子どもは生後3日ほどで母親の後をついて行くことができるようになり、ひと月を過ぎる頃には草などを食べるようになる。

授乳期間は18ヵ月程だが、その後も、長ければ4年ほどの間は母親と一緒に生活していることもある。
子どもは2~4年で独立していくが、この時には、母親には次の子どもが生まれている。

雌は5~7年、雄は7~8年で性成熟し、野生での寿命は25~35年程度と言われているが、飼育下では30~45年、中には50年を生きた記録もある。


クロサイの保護状況・その他

クロサイは、かつてはコンゴ盆地を除くサハラ砂漠より南のアフリカに広く分布していて、ナイジェリアやチャド、スーダン、中央アフリカなどでも見られ、サイの中ではもっとも数が多いと言われていた。

しかし、角を目当ての乱獲や密猟、開発による生息地の消失などによってクロサイの数は著しく激減し、現在では国際自然保護連合(IUCN)の保存状況評価によって、絶滅危惧種としてレッドリストに指定されている。

多くのものが保護区内に生息していて、再導入なども行われていることから、徐々に個体数は増加傾向にあるとも言われているが、依然として個体数は少ない。

尚、絶滅したものも含め、クロサイの亜種についての詳しいことは確立されていないが、現存しているものについては、概ね次の3亜種、または5亜種が認められている。

ミナミクロサイ (D.b. minor / South-central black rhinoceros)
タンザニア南部やザンビア、ジンバブエ、モザンビークなどに分布していて、比較的多く見られる亜種とも言われている。
しかし、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストには絶滅危惧種(CR)として指定されていて、ボツワナやマラウイ、ザンビアなどに再導入されている。

ヒガシクロサイ (D.b. michaeli / Eastern black rhinoceros)
かつてはスーダン南部やエチオピアなどにも分布していたと言われているが、現在はケニアやルワンダ、タンザニア北部などに限られてしまっている。
ミナミクロサイと同様、絶滅危惧種(CR)として指定されている。

Diceros bicornis occidentalis (South-western black rhinoceros)
ナミビアの北部とアンゴラ南部に分布しているが、多くの地域で絶滅してしまったとも言われている。
現在は、主にナミビアの野生生物保護区に生息していて、南アフリカ共和国にも再導入されているが、IUCNでは絶滅危惧種(VU)に指定している。
また、この亜種はしばしば D. b. bicornis (Southern black rhinoceros) と混同されているが、基亜種である D. b. bicornis は既に絶滅してしまっている。

この他

D. b. chobiensis (Chobe black rhinoceros)
アンゴラ南東部、ナミビア(ザンベジ地域)、ボツワナ北部に分布

D. b. ladoensis (Uganda black rhinoceros)
ほとんどの地域では絶滅していて、ケニアの保護区にごく少数が生き残っていると考えられている。

なども亜種としてとらえられている。

動物図鑑・クロサイ 1動物図鑑・クロサイ 2動物図鑑・クロサイ 3動物図鑑・クロサイ 4
●クロサイの写真ページへ
●サイ科の動物へ
●このページの先頭へ







Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ