クロサイ

クロサイ (アフリカニカクサイ) さんのプロフィール


動物図鑑・クロサイ

クロサイ (アフリカニカクサイ)

奇蹄目 サイ科
学 名 Diceros bicornis
英 名 Black Rhinoceros / Hooked Lipped Rhinoceros
分布域 サハラ以南のアフリカ
生息環境 低木地帯など
体 長 2.5~3.5m 程度
尾 長 60~70cm 程度
体 重 800~1,400kg 程度
IUCNによる保存状況評価 / 絶滅危惧種 (CR/VU)

クロサイはケニアからタンザニア、ザンビア、ジンバブエ、ボツワナ、ナミビア、ジンバブエ、南アフリカ共和国などのほか、地域的には離れているカメルーンなどに分布しているサイの仲間で、熱帯から亜熱帯に及ぶ様々な地域に生息している。

同じアフリカ大陸に生息しているシロサイに比べて体は小さいが、それでも肩高1.5~1.8m、体重は1.8トン程にもなるものも見られる。

角は前後して二本あるが、この角は一生伸び続け、ふつう前角は40~50cm、後角は20~30cm程度だが、長いものだと前角が 1~1.3m、後角が50cm程になるものもいる。
頭部と耳はシロサイよりも小さく、額がはっきりとしている。

体には毛がなく裸出しているが、皮膚は厚く、耳の先端と尾の先端のみに被毛がある。
また、クロサイにはシロサイのようなはっきりとした肩の瘤は見られない。

体色は灰色だが、クロサイは地面を転げ回る習性があるので、体色は土の色などによってしばしば黒色や茶色、赤褐色など、土壌の色を帯びていることがある。

地面に体をこすり付けるように転げまわるのは、皮膚の間にいる寄生虫などを掃うためだと考えられているが、サギなどの鳥類がこれを食べようとしてサイと共生しているのがよく見かけられる。

主にサバンナや森林、藪地などに生息しているが、クロサイは山地の森林などにも生息している。
行動範囲は食糧事情などによって大きく変わり、およそ3k㎡~133k㎡と言われていて、かなり幅がある。
また、行動範囲には糞や尿などで臭いを付けて、縄張りを主張する習性がある。

草食性で、マメ科の低木を中心に、木の芽や枝、樹皮、果物などを主食としているが、トゲのあるアカシアなどもキリンのように平気で食べる。

クロサイのこの食性によって、地面近くの草を食べるシロサイの口が平たくて広いのに対して、クロサイの口は木の芽や枝などを食べやすいようにとがった形をしていて、かなり自由に動かすことができるようになっている。
この口先の形の違いから、離れていても、クロサイとシロサイを見分けることができる。

また、本種がクロサイと呼ばれるのは体が黒いわけでなく、シロサイに対しての区別からつけられたものである。
もちろんシロサイも体が白いわけではなく、シロサイの平たくて幅広い (wide) 口のことを白い(white)と聴き違いしたものと言われている。

普段は単独で行動することが多いが、雌は子どもと一緒にいることもある。
毎日水を飲み、日中の暑さをしのぐためにも、泥浴びを好んで行うほか、ミネラル補給のため、岩塩を舐めに遠くに移動することもある。

ところで、クロサイの聴覚と嗅覚は優れているが、30mも離れるとものの識別ができないと言われているほど視力は弱い。
その為かクロサイは攻撃性が強く、相手を確かめる前に突進する習性があり、シロサイよりも性質が荒い。

運動能力はなかなかのもので、藪の中を時速45km/hで走ることができると言われ、大きくて重たそうな体をしているが、クロサイはかなりの速度で走ることができる。

動物園などでも、僅かな距離ではあるが、稀にクロサイが駆けるところを見ることができる。
この時の速さは思っている以上に速い動きで、その体の大きさと重さもあいまって、かなり迫力があり圧倒される。

クロサイはアフリカニカクサイとも呼ばれ、ライオンなどの大型肉食獣もこの強靭な体をもつ動物を襲うことはない。
しかし、幼獣は希にライオンやハイエナなどに襲われることがある。

一夫多妻で、繁殖期は場所によって異なり、ふつうは1産1子を出産する。
妊娠期間は15ヵ月程で、生まれたばかりの子どもの体重は20~25kg、大きいものでは30~50kg程度と言われている。

授乳期間は18ヵ月程あるが、子どもは生後三日ほどで母親の後をついて行くことができる。
子どもは2~4年で独立していくが、この時には、母親には次の子どもが生まれている。
雌は5~7年、雄は7~8年で性成熟し、野生での寿命は25~35年程度と言われているが、飼育下では30~45年、中には50年を生きた記録もある。

尚、絶滅したものも含め、クロサイの亜種についての詳しいことは分かっていないが、現存しているものについては、ふつう次の3亜種は認められている。

ミナミクロサイ (D.b. minor / South-central black rhinoceros)
タンザニア南部やザンビア、ジンバブエ、モザンビークなどに分布していて、比較的多く見られる亜種とも言われている。
しかし、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストには絶滅危惧種(CR)として指定されていて、ボツワナやマラウイ、ザンビアなどに再導入されている。
ヒガシクロサイ (D.b. michaeli / Eastern black rhinoceros)
かつてはスーダン南部やエチオピアなどにも分布していたと言われているが、現在はケニアやタンザニア北部などに分布している。
ミナミクロサイと同様、絶滅危惧種(CR)として指定されている。
Diceros bicornis occidentalis (South-western black rhinoceros)
ナミビアの北部とアンゴラ南部に分布しているが、多くの地域で絶滅してしまったとも言われている。
現在は南アフリカ共和国に再導入されているが、IUCNでは絶滅危惧種(VU)に指定している。
また、この種はしばしばD.b. bicornis (Southern black rhinoceros) と混同されているが、D. b. bicornisは既に絶滅してしまっている。

クロサイは、かつてはコンゴ盆地を除くサハラ砂漠より南のアフリカに広く分布していて、ナイジェリアやチャド、スーダン、中央アフリカなどでも見られ、サイの中ではもっとも数が多いと言われていた。

しかし、角を目当ての乱獲や密猟、生息地の破壊などによってクロサイの数は著しく激減し、現在では、いずれの種も国際自然保護連合(IUCN)の保存状況評価によって、絶滅危惧種としてレッドリストに指定されている。

*写真は、いずれもヒガシクロサイ


サイ科の動物へ / このページの先頭へ
動物図鑑・クロサイ 1動物図鑑・クロサイ 2動物図鑑・クロサイ 3動物図鑑・クロサイ 4動物図鑑・クロサイ 5動物図鑑・クロサイ 6動物図鑑・クロサイ 7動物図鑑・クロサイ 8動物図鑑・クロサイ 9





Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ