シロサイはアフリカに分布しているサイの仲間で、サイの中では最も体が大きいとされている。 雌雄ともに前後に2本の角があり、平たくて幅広い口が特徴になっている。
シロサイの分布域・生息環境 シロサイは、かつてはチャド南部やスーダン南西部、中央アフリカ共和国東部などから南アフリカにかけて広く分布していたが、現在では、コンゴ民主共和国やボツワナやナミビア、スワジランドやジンバブエ、ケニア、ウガンダ、ザンビア、南アフリカ共和国などに生息している。 森林やサバンナ、森林に隣接する草地などに生息していて、多くは水源の近くで生活している。 シロサイの大きさ・特徴 シロサイは、サイの仲間の中では最も体が大きく、体高は1.6~1.8m、大きいものでは体高2m、体長が5m近くにも成長する。 体重は4500kg程になるものも知られていて、シロサイはアフリカゾウに次いで重いと言われている。 雄の方が体が大きくなるが、角は雌雄ともにもっている。 アジアに分布するインドサイとは違い、シロサイは前後に2本の角をもち、前角は40~150cmの長さがある。 後角は15~50cm程度と短く、雌の角は細いがより長くなっている。 体は裸出していて毛がなく、尾の先に短いふさ毛が生えているが、シロサイの特徴は幅広い口で、口を見ればクロサイとはすぐに見分けがつく。 体色は淡い灰色をしているが、サイの仲間は泥浴びを好み、水飲み場などでよく泥浴びをするので、シロサイの色も土壌の色で茶色などを帯びているようにも見える。 また、目は小さく、視覚は弱いが、嗅覚や聴覚は非常に発達していて、耳はかなり自由に向きを変えることができる。 シロサイの生態・生活 シロサイは開けた草原や低木地帯などに生息していて、河川や湖沼など、水場の近くで生活していることが多い。 雄のほとんどは単独で生活しているが、雌や若い雄はそれぞれ小さな群れをつくって生活していて、雌の群れの中には子どもが含まれているほか、若い雄は雌の群れの中にいることも多い。 昼間は木陰で休んだり、水場で水を飲んだりしているが、早朝や夕方には食物を探して活発に活動する。 しかし、行動の様子は季節によってやや異なっていて、夏の間は早朝や夕方に活動するが、冬の間は主に日中に活動する。 食性は植物性で、主に地面に近い背の低い草を食べるが、木の葉や種子、果実や花なども食べる。 シロサイの口はクロサイとは異なり、平たくて幅広く、一度に多くの草を食べるのに適しているが、名前の由来は、別に体が白いわけでもなく、この口の広さ (wide) を白い (white) と聴き違いしたものとされている。 クロサイの名前も、体の色などではなく、シロサイに対する区別から付けられている。 シロサイの雄は決まった場所に尿や糞をのこして縄張りを主張するが、クロサイに比べて、その縄張りははっきりとしていないと言われている。 これは、シロサイの劣位の若い雄などはマーキングして縄張りを主張しないことによるとも考えられるが、優位なものほど広い縄張りをもっていると言われていて、雄は平均して0.7~3平方km、雌は0.5~2.3平方km程の縄張りをもっているとも言われている。 また、縄張りが重なっていることはほとんどなく、縄張りを離れるのは水を飲みに行くときだけとも言われている。 行動範囲は地域や食糧事情などによって異なるが、雄の行動範囲は0.7~13平方km、雌はそれよりも狭く0.5~8平方km程度の行動範囲をもっている。 雨季よりも乾季の方が食べ物を探して移動することが多いため、乾季にはより広い行動圏を持つ傾向があるが、シロサイは季節移動をすることがなく、一生のほとんどを同じ地域で過ごすと考えられている。 シロサイはクロサイに比べておとなしい性質で、あまり向かってくることもなく、すぐに逃げてしまうことが多い。 雄同士で角を突き合わせて争うこともあるが、激しく争うことはない。 しかし、子どもを連れた雌は、雄や他の雌よりも気が荒くなる。 また、シロサイは大きな体に似合わず走るのも速く、短い距離なら時速50km近くで走ることができるとも言われている。 水辺を好み、しばしば泥浴びをするが、これは寄生虫を取り除いたり、体温調整するのに役立っている。 冬には砂浴びもするが、これも同じ理由から行われている。 体が大きく力も強いことから、人以外にシロサイを襲うものはいないが、幼獣は、希にライオンやハイエナなどの群れに襲われることがある。 シロサイの繁殖・寿命 シロサイの繁殖期は夏と秋をピークにしているが周年見られ、決まった繁殖期は知られていない。 繁殖は一夫多妻で、雌雄ともに複数のものと交配する。 交配の後、雌は雄の縄張りから離れ、妊娠期間16ヵ月程で、ふつうは1産1子を出産する。 生まれたばかりの子どもの体重は40~60kg程で、50~65cm程の体長があるが、角は生えていない。 生後2~3週間ほどの間は母乳だけを飲んで育つが、その後は徐々に水分の多い柔らかい草などを食べるようになる。 2ヵ月を過ぎる頃から離乳がはじまり、4~5ヵ月ほどで親と同じものを食べるようになる。 授乳期間は1年から1年半程で、その後もしばらくは親と一緒に生活していて、3歳頃には親から離れ、独立した生活を送るようになる。 雌は3~5年、雄は5~7年ほどで性成熟するが、実際の繁殖はそれよりも遅く、雌は5~6年、雄は8~12年ほどで繁殖すると考えられている。 シロサイの寿命は長く、野生では35~45年、長ければ50年程の寿命があると考えられている。 飼育下での寿命は40~50年程度と言われているが、実際の飼育下での寿命は25~30年とも言われている。 シロサイの保護状況・その他 シロサイは他のサイと同様、角を目当ての乱獲や、開発による生息地の減少などによって生息数は激減していて、国際保護動物として手厚く保護されている。 シロサイの亜種は、 ミナミシロサイ (C.s. simum / Southern white rhinoceros) アンゴラ南部やナミビアの中央より北部、ボツワナやジンバブエ、南アフリカ北部やモザンビークなどに分布する基亜種 キタシロサイ (C.s. cottoni / Northern white rhinoceros) コンゴ民主共和国東部に分布 の2亜種が知られているが、かつて、キタシロサイはスーダン南部やウガンダ西部、中央アフリカ東部などでも見られたが、現在はコンゴ民主共和国のガランバ国立公園にごく小数が生息するだけになっていて、国際自然保護連合(IUCN)の保存状況評価によって、絶滅危惧種(CR)としてレッドリストに指定されている。 しかし、野生のものは既に絶滅しているとも考えられていて、現在確実に生き残っているものは、チェコ共和国で飼育されていたものがケニアの保護区に移されたもので、ごく少数のものだけになってしまっている。 ミナミシロサイの個体数は多いが、キタシロサイと同様、密猟や生息地の減少と共に固体数が減少している。 アンゴラなどでは既に絶滅してしまったと言われていて、IUCNの準絶滅危惧種(NT)に指定されている。 *写真はいずれもミナミシロサイ |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
●シロサイの写真ページへ ●サイ科の動物へ ●このページの先頭へ |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |
シロサイ