マーモセットの仲間はいずれも中央アメリカや南アメリカに分布しているが、ピグミーマーモセットはボリビアやブラジル、コロンビア、エクアドル、ペルーなどに分布し、アマゾン河上流に沿った地域に生息している。 その範囲は、アマゾン盆地を中心にして、コロンビア南部からペルー南東部のアンデス山脈の東部まで見られ、世界最小の霊長類のひとつとして知られている。 体は小さく、シマリス程度の大きさしかない。 体毛は密生していて、毛色は黄色や黄橙色に黒色や灰色が混ざったような色をしている。 後肢は前肢よりも長く、尾も体長よりは少し長くて、上面は暗色のリング状になっている。 四肢には5本の指をもっているが、親指は人のように対向せず、他の指と同じ向きになっている。 爪は後肢の親指は平爪だが、残りは全て鉤爪で、樹木に取り付きやすいようになっている。 また、コモンマーモセットに見られるような耳の房毛はもっていない。 ピグミーマーモセットは森林地帯や二次林などに生息しているが、水源の近くを好み、川沿いの森などで見られる。 地上で採食することもあるが、ほとんど樹上生活をしている。 樹上では樹冠部で見られることもあるが、ふつうは樹木の上層よりは、高さ7~15m位までの中層から下層で生活している。 動作は活発で、樹上でも敏捷に樹間を駆け巡ることができる。 昼間に活動し、朝夕には特に活発に動きまわる。 5~10頭ほどの群れをつくり、数本の樹木を中心にした生活をしている。 普通この群れは雌雄とその子どもたちからなる家族単位で構成されているが、時には他の雄が加わっていることもある。 また、夜間は木の洞や、木にからまった蔦の茂みなどを利用し、体を寄せ合って休んでいる。 主に樹液や樹脂などを食べるが、樹液が滲み出してくるまでには時間がかかるため、ピグミーマーモセットは、前もって長く伸びた前歯や爪で樹皮に穴を開けておくことが知られている。 例えば、滲み出して固まった樹液を朝に食べた後、樹皮に爪などで傷をつけておいて、半日後に樹液が染み出した頃に戻ってきて、それを舐めとるというようなことが見られる。 このように先を予見した行動をとる動物は珍しく、人以外にはいないとも言われている。 このほか、果実や花、バッタなどの昆虫類やカエル、トカゲ、クモなども食べるが、樹木があらかた利用されてしまうと他の木に移り、再び数本の樹木を中心にした生活をしている。 また、行動範囲の樹木には、尿のほか、胸部や肛門にある分泌腺からの臭いによって縄張りが主張されていて、互いのコミュニケーションは、小鳥のさえずりのような様々な鳴き声をあげて行われる。 ピグミーマーモセットは一夫一婦と言われているが、複数の雄がいる群れでは一妻多夫も観察されている。 決まった繁殖期は見られず、妊娠期間130~140日程で、1産1~4子、しばしば2子を出産する。 生まれたばかりの子供の体重は15g程で、ほかのマーモセットのように、育児は雌だけでなく、群れのメンバーによっても行われる。 雄も育児に積極的に参加し、子どもを背中に乗せて世話をし、授乳の時には母親のところへ連れて行くが知られている。 離乳期間は3ヶ月程で、雌雄共に1年から1年半程で性成熟する。 また、雌は出産後、3週間程で再び発情期が訪れ、年に2回繁殖することがある。 飼育下での寿命は18年を超したものが知られているが、野生では11~12年程度と言われている。 外敵にはオセロットなどがいるが、樹上生活しているので、むしろワシやフクロウなどの猛禽類や大型のヘビなどに襲われることの方が多い。 このほか、ピグミーマーモセットは地域によって2亜種が知られている。 ・C. p. niveiventris (Eastern pygmy marmosets) ・C. p. pygmaea (Western pygmy marmosets) いずれも現在のところは絶滅の危惧はないとされているが、耕作地の拡大によって生息地が大きく減少している地域もある。 尚、ピグミーマーモセットを含むマーモセット属はオマキザル科に分類されているが、以前はアカテタマリンなどのタマリン属と共に、独立したキヌザル科(マーモセット科)として扱われていた。 現在もその支持は多く、キヌザル科として分類されることもある。 オマキザル科の動物へ / このページの先頭へ |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |
ピグミーマーモセット