動物図鑑・ジェフロイクモザル

ジェフロイクモザル

ジェフロイクモザル さんのプロフィール


動物図鑑・ジェフロイクモザル
動物図鑑・ジェフロイクモザル 1動物図鑑・ジェフロイクモザル 2動物図鑑・ジェフロイクモザル 3動物図鑑・ジェフロイクモザル 4
和 名 ジェフロイクモザル
分 類 霊長目・クモザル科
学 名 Ateles geoffroyi
英 名 Geoffroy’s Spider Monkey / Central American Spider-Monkey
分布域 中央アメリカからコロンビア辺り
生息環境 熱帯林など
体 長 雄で40~63cm 程度、雌で31~45cm 程度
尾 長 雄で70~86cm 程度、雌で64~65cm 程度
体 重 雄で7.5~9kg 程度、雌で6~8kg 程度
IUCNによる保存状況評価 / 絶滅危惧種 (EN)
ジェフロイクモザルは中央アメリカなどに分布している新世界ザルで、長い尾と、細長い四肢を曲げて樹木の間を移動する様子は、何となくクモを思わせる。

以前はオオマキザル科に属してていたが、現在は独立したクモザル科に分類されていて、別名でアカクモザル、チュウベイクモザルなどとも呼ばれている。
●分布域・生息環境
●大きさ・形態
●生態・生活
●繁殖・寿命
●保護状況・その他

●写真ページ


ジェフロイクモザルの分布域・生息環境
ジェフロイクモザルはメキシコ北東部からグアテマラ、ニカラグア、コスタリカなどの中央アメリカにかけて分布しているが、パナマやアンデス山脈より北東のコロンビア、エクアドルなどにも分布していると言われている。

低地から山地の森林地帯に生息していて、熱帯雨林や半落葉樹林、マングローブ林など、さまざまな森林に生息している。


ジェフロイクモザルの大きさ・形態
ジェフロイクモザルはクモザルの中では体が大きく、新世界のサルの中でももっとも大きいと言われていて、体長は30~60cm、体重は6~9kgほどもある。
しかし、頭部は小さく、全体にほっそりとした体つきをしている。

毛色は赤褐色や暗褐色、黄灰色、黒色などと変化があるが、顔や四肢の先は黒っぽく、目のまわりはふつう白っぽい。
また、頭部の毛は前向きに、頬の毛は斜め上向きに生えていて、全体に特徴のある表情をしている。

尾は体長よりも長く、この尾を木の枝などに巻きつけたりして、樹間をすばやく移動することができる。

尾の先の内側には毛がなく、裸出していて敏感になっているが、クモザルの仲間の尾は5番目の手のような感じになっていて、物に巻きつけたりできるほか、物をつまみ上げたりすることもでき、きわめて巧みに動かすことができる。

また、ジェフロイクモザルをはじめ、クモザル類の前肢の指は四本で、親指はないか、あっても退化していて痕跡程度で、学名の「Ateles」はギリシア語で「未完成の」という意味を表している。

しかし、ほかの指はかなり長く、四肢も長い。
特に、前肢は後肢よりも四分の一程も長くなっている。


ジェフロイクモザルの生態・生活
ジェフロイクモザルは熱帯雨林に生息しているが、常緑樹林だけでなく、沼地やマングローブの湿地林、落葉樹林など、低地から山地まで、様々な環境に適応している。

ふつうは数頭の小さな群れが集まって、全体としては15~25頭、多ければ40頭ほどの集団で生活している。

また、時には群れ同士が集まって100頭近くになることもあり、ノドジロオマキザルなどの群れと一緒にいることもある。

森の中を広範囲に移動する生活をしていて、平均した行動範囲は9平方km程度と言われているが、更に広がることもある。

昼間に活動し、特に早朝には活発に動きまわる。
主に樹上で生活していて、樹冠の上部にいることが多く、あまり地上には降りてこない。

採餌は、ふつう数頭ほどのグルーブに別れて行われ、昆虫やカエル、カタツムリ、小鳥の卵などの動物質も少しは食べるが、主に果実や木の葉、木の実などを採食し、その割合は70~80%に及んでいる。

長い手足や尾は樹上での生活に適しているが、ジェフロイクモザルは尾で体重を支えることができ、餌を食べる時も、しばしば尾で体を支えていて、時には逆さになって食べていることもある。

ほとんど樹上生活をしているが、ほかのクモザルに比べると、地上に降りる頻度は多いと言われている。
水分の多くは植物から摂取していて、木の洞や窪みに溜まった水などを飲みが、時々地上に降りてきて水を飲むこともある。

木の上で移動する時は四肢で歩いたり、長い指を木の枝に引っ掛けて、雲梯(うんてい・モンキーバー)を渡るように体をスイングさせて移動するが、いずれの場合も長い尾を枝に巻きつけたりして、うまくバランスを取っている。

また、ジョフロワクモザルは太い枝の上や地上では、後足だけで歩いたり走ったりすることもできる。

枝から枝へと跳び移ったりもするが、子どもが渡れないような枝の間では、長い手を広げて橋を架けるようにして子どもが渡るのを助けたりもする。

コミュニケーションの為に幾つかの鳴き声をあげるが、朝と夕方には、互いの確認の為により多く声をあげる。
危険を感じた時には警戒音を発し、木の枝を揺さぶったりして仲間に知らせたりする。

外敵はピューマジャガーなどの肉食哺乳類だが、ジョフロワクモザルは樹木の上層で生活していることから、これらの外敵に襲われることは少ない。
むしろ猛禽類が主な外敵になっていて、他のサル類との競合が多い。

人が近づくと枝を投げたりすると言われているが、元来、ジェフロイクモザルは性質が穏やかで、好奇心も強い。
飼育下ではよく馴れ、知能もかなり高く、チンパンジーオランウータンなどに次ぐ知能をもっているとも考えられている。


ジェフロイクモザルの繁殖・寿命
ジェフロイクモザルの繁殖期は特に決まっておらず、一年を通して繁殖が見られると言われている。

また、一夫一婦、一夫多妻などの繁殖形態分からないが、雌は妊娠期間7ヵ月半ほどで、ふつうは1産1子、希に2子を出産する。
生まれたばかりの子どもは、体重300~500g程で、育児は雌が行う。

生後2か月頃までは母親の胸に抱かれているが、3ヵ月を過ぎるころには親の背中に乗って移動することができるようになり、この頃には固形食も食べはじめるようになる。
その後も、生後10ヵ月程のあいだは親の背中に乗って育てられ、完全に独立するまでは2年半を超えると言われている。

雄は5年ほどで性成熟するが、雌やや早く4年ほどで性成熟するが、雌の出産間隔は2~4年と考えられている。
また、雌のジェフロイクモザルの生殖器は雄に似ていて、外見だけでは雄と混同されやすい。

野生での寿命は分かっていないが、寿命は飼育下で30年を超えることが知られていて、45年を超えた固体も報告されている。


ジェフロイクモザルの保護状況・その他
クモザルの仲間は、近年の森林開発などによって生息数が減少しているが、ジェフロイクモザルも生息数が少なくなっている。

現在、ジェフロイクモザルは国際自然保護連合(IUCN)の保存状況評価によって、絶滅危惧種IB類(EN)としてレッドリストに指定され保護されているが、亜種のA.g. geoffroyi と A. g. vellerosus は更に個体数が少なく、絶滅危惧種IA類(CR)に指定されていて、いっそうの保護が求められている。

尚、ジェフロイクロザルには7亜種がいるとも言われているが、少なくとも5亜種は確認されている。

・Ateles geoffroyi geoffroyi (Nicaraguan spider monkey・ニカラグアとコスタリカの一部)

・A. g. grisescens (Hooded spider monkey・パナマとコロンビアの一部)

・A. g. ornatus (Ornate spider monkey・コスタリカとパナマ)

・A. g. vellerosus (Mexican spider monkey・メキシコからニカラグア)

A. g. yucatanensis (Yucatan spider monkey・メキシコ、グアテマラ、ベリーズ)

●ジェフロイクモザルの写真ページへ
●クモザル科の動物へ
●このページの先頭へ
魚類図鑑
昆虫図鑑
鉱物図鑑
星座図鑑
百人一首の風景
百人一首の風景








Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
このページの先頭へ