キリンは動物園などでも人気のある動物で、マサイキリンはアミメキリンと共に国内ではよく飼育されている。 マサイキリンの特徴は体に見られる斑紋の形で、不規則な星型のような形をしている。
マサイキリンの分布域・生息環境 マサイキリンは、ケニアからエチオピア、ソマリア、タンザニアなどのアフリカ東部に分布していて、別名・キリマンジャロキリンとも呼ばれている。 乾燥したサバンナ地帯に生息していて、群れをつくって生活している。 マサイキリンの大きさ・特徴 マサイキリンはキリンの中ではもっとも体が大きく、雄の頭頂高は5.5~6m、体重は1000~1900kgほどにもなる。 雌は雄よりもひと回りほど小さく、頭頂高4.5~5m程だが、平均するとアミメキリンよりは大きい。 他のキリンのように、体には黄褐色の地に茶色の斑紋があるが、マサイキリンの特徴はこの斑の様子で、斑紋はギザギザで不規則な星型のような形をしていて、色も薄い。 この斑は首から蹄辺りまで続いていて、体毛もやや長くなっている。 また、マサイキリンの前角はあまり発達しておらず、後頭角もないなどの特徴がある。 マサイキリンの生態・生活 マサイキリンも他のキリンの仲間と同様、アフリカの乾燥したサバンナ地帯に生息していて、小数の群れをつくって生活している。 昼間に活動し、ヌーやシマウマなどと一緒にいることも多い。 主に木の葉を長い舌で巻き取るようにして食べるが、樹皮や木の実、花などのほか、イネ科の植物も食べ、食性も他のキリンと同じである 。 また、反芻することや、新鮮な植物さえあれば、かなりの期間水を飲まずに過ごすことができることなども同じである。 休むときは座ることもあるが、ほとんどは首を立てたまま立って休むことや、眠るときも多くの場合立ったままであることなど、習性もほかのキリンとよく似ている。 鳴き声も他のキリンと同様、ウシのように「モー」と鳴くが、滅多に鳴き声を立てることはない。 外敵はライオンやハイエナなどだが、キリンは体が大きい為、子どもが狙われることの方が多い。 外敵に襲われた時には後ろ足で蹴って攻撃するが、この蹴る力は相当に強力で、ライオンの骨なども砕いてしまうほどである。 また、走る速度も、ゆっくりとしたように見えるが、マサイキリンは時速50~60km程で駆けることができる。 この他、マサイキリンは他のキリンに比較して丈夫であるとも言われている。 マサイキリンの繁殖・寿命 マサイキリンには決まった繁殖期はなく、繁殖は一夫多妻で行われる。 雌の妊娠期間は14~15ヵ月程で、普通は1産1子、稀に2子を出産する。 生まれたばかりの子どもの体重は60~65kg程で、1.8~2m程の頭頂高がある。 外敵から身を守るため、子どもは生後1時間ほどで歩けるようなり、1ヵ月程は母親について生活している。 その後は子ども同士のグループの中に入っていき、1年程度はその中で育てられるが、この期間は他の雌も共に育児を行う。 雌雄共に3~5年で性成熟し、野生下での寿命は25~30年程度と言われているが、飼育下での寿命はふつうこれよりも長くなる。 マサイキリンの保護状況・その他 他のキリンと同様、開発による生息地の減少などによって個体数は減少していて、現在、マサイキリンは国際自然保護連合(IUCN)によって絶滅危惧種(EN)に指定されている。 保護政策もとられているが、保護区外では密猟なども行われていて、更なる個体数の減少も心配されている。 尚、キリンにはおよそ9種(あるいは12種とする場合もある)の亜種が知られていて、マサイキリンもキリンの亜種・Giraffa camelopardalis tippelskirchi とされているが、独立種とする意見もあり、その場合の学名は Giraffa tippelskirchi と記述される。 また、ザンビア東部の一部に分布しているキリンの亜種・G. c. thornicrofti (Thornicroft's giraffe・Rhodesian giraffe・ローデシアキリン)も独立種として扱われることがあるが、マサイキリンを独立種とする近年の研究では、G. c. thornicrofti はマサイキリンの亜種(G. t. thornicrofti)と考えられている。 |
|
![]() ![]() ![]() |
|
●キリン科の動物へ ●このページの先頭へ |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |
マサイキリン