動物図鑑・ニホントカゲ

ニホントカゲ さんのプロフィール



動物図鑑・ニホントカゲ

ニホントカゲ

有鱗目・トカゲ科
学 名 Plestiodon japonicus
英 名 Japanese skink / Japanese five-lined skink
分布域 本州西部や四国、九州など
生息環境 森林や草原、耕作地など
体 長 6~8cm 程度
全 長 15~20cm 程度

ニホントカゲは、もっとも身近な爬虫類としてよく知られていて、これまでは北海道から九州まで幅広く分布するとされていた。
しかし、近年の研究により、伊豆半島から伊豆諸島にかけてのものはオカダトカゲ(Eumeces latiscutatus)、東日本や北海道、ロシア極東地方などのものはヒガシニホントカゲ(Plestiodon finitimus)として認識されるようになり、現在では、いずれも独立種として扱われている。

これにより、琵琶湖より西の本州や四国、九州、それらの周辺の島々に分布しているものがニホントカゲとされるようになったが、他の2種を含め、単にトカゲと呼ばれることも多い。
また、いずれもよく似ていて、体鱗列数や頭部上面にある前額板の様子などから概ね判別することができると言われているが、個体差もあり、外見上で見分けるのはきわめて難しい。

体はやや扁平していて、頭部も幅広い。
全体が滑らかな鱗で覆われていて、光沢がある。
尾は体長よりも長く、四肢には、それぞれ5本の指がある。

体色は、ふつうは背面がオリーブ色から茶褐色で、尾も同じような色をしているが、体側には暗褐色や黒褐色の縦帯がある。
しかし、幼体のうちの体色は暗褐色や黒色で、黄色っぽい白色の5本の縦縞があり、尾は鮮やかな青色をしている。

ニホントカゲは、平野部から山地までの草地や耕作地、森林などに生息しているが、河川周辺や海岸付近、都市部の公園や人家の庭先などでも見られ、さまざまな環境に適応している。

日当たりのよい場所を好み、石垣や礫など、身を隠せるような場所に多く見られる。
昼間に活動するが、朝方は体温を上げるため、日当たりのよい斜面などで日光浴をしている姿が見られる。

体温調整は、日なたと日陰を移動することや呼吸数を調整することで行われるが、雨の日や曇った日などは、石の下や岩の隙間などで休んでいることも多い。、
また、気温の下がる冬季には、日当たりのよい斜面の地中や石垣や岩の間などで冬眠する。

動き敏捷で、昆虫類やクモ、ミミズなどを食べるが、果実なども食べ、主に地上で活動する。

外敵はイタチやタヌキキツネアナグマ、ヘビなどが挙げられるが、ニホントカゲが尾を自切することはよく知られている。
危険が迫ると自ら尾を切り離し、切り離された尾がしばらくの間動いて相手の注意をそらしているうちに、草むらや岩の隙間などに逃げ込んでしまう。

尾は再生することができるが、ふつう、再生された尾は元のものよりも短く、色もやや異なっている。
また、アカハライモリ(ニホンイモリ)なども尾を再生することができるが、アカハライモリは骨まで再生できるが、ニホントカゲでは骨まで再生することはできない。

ところで、ニホンカナヘビとはよく似ているが、ニホントカゲの体つきはがっしりとしていて、前肢も体の前の方についている。
また、ニホントカゲの尾長は体長よりも長い程度だが、ニホンカナヘビの尾長は全長の約3分の2ほどもあってより長い。
鱗にも光沢感があるが、ニホンカナヘビはざらついた感じあり、鱗の様子も違っている。

近畿地方での繁殖期は4~5月で、この時期の雄は、喉から腹部にかけて赤みを帯びた婚姻色を現す。
雌は梅雨ごろの5月下旬~6月中旬にかけて、倒木や石の下に穴を掘り、5~16個の卵を産卵する。
卵は長径1cm程の長い楕円形で、土手の斜面などに穴を掘って産卵することもある。

卵は、孵化期間40~50日程度、7月下旬頃に孵化するが、雌は卵が孵化するまで守る習性がある。
雌雄共に2~3年で性成熟し、寿命は5~6年程度、飼育下では10年以上の寿命を持っている。

ニホントカゲは、かつては人家周辺でも普通に見られたが、近年の開発により、生息地や餌となる動物の数が減少し、ニホントカゲの生息数も減少している。
現在のところ絶滅などの恐れはないが、自治体によっては、要注目種などに指定している。
一方、ニホントカゲは伊豆諸島の八丈島に移入定着していて、オカダトカゲとの競合や交雑が心配されている。

このページの先頭へ
動物図鑑・ニホントカゲ 1動物図鑑・ニホントカゲ 2動物図鑑・ニホントカゲ 3動物図鑑・ニホントカゲ 4





Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ