クロシロコロブス (アビシニアコロブス) さんのプロフィール |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クロシロコロブスは、アフリカの赤道付近に分布しているオナガザル科のサルで、アジアに分布しているリーフイーターと呼ばれているシルバールトンなどと共にオナガザル科コロブス亜科を形成している。 別名でゲレザ、アビシニアコロブスなどと呼ばれているほか、単にコロブスと呼ばれる場合もある。
クロシロコロブスの分布域・生息環境 クロシロコロブスはナイジェリア東部やカメルーン、ガボンから中央アフリカなどを経て、スーダン南部やエチオピア、ケニア、ウガンダ、タンザニアなどにかけてのアフリカ赤道付近に分布している。 森林地帯に生息していて、原生林や二次林、湖畔や河川沿いの森林、サバンナなど、さまざまな環境に生息している。 河川や湖に近い森林で多く見られるが、湿地林やユーカリのプランテーションなどにも姿を見せる。 クロシロコロブスの大きさ・特徴 クロシロコロブスは、雄の平均体長が62cm程度、体重は9~14kg程度だが、雌は体長58cm程度で体重は8~9kg程度と、体は雄の方が大きい。 毛色は、白と黒にはっきり分かれているのが特徴で、体は全体に黒いが、顔の周りや背中から腰と腹部の境には白くて長い毛が垂れ下がり、尾の先も白くなっている。 尾は体長よりも長いが、ニホンザルなどに見られるような、食べ物を一時の間蓄えておくことのできる頬袋はもっていない。 また、前肢の親指はないか、退化してイボ状になっていて、鼻端は長く、ほとんど口と接している。 全体に重量感のある体つきをしているが、毛が長いため、全体にほっそりとした感じがする。 幼獣は白や灰色っぽい毛色をしているが、成獣の白くて長い毛はマントをまとっているように見え、跳躍した時などに毛がなびく様子は美しく、優雅でもある。 クロシロコロブスが樹上で夜明けや日暮れ時に太陽の方を向いて座っている姿は、祈りを捧げているような感じを受けることから、現地では「神の使い」としてとらえられている。 クロシロコロブスの生態・生活 クロシロコロブスは、低地から山地の森林地帯や樹木が茂った草原などに生息しているが、二次林や川沿いの湿った森林などにも生息している。 また、垂直方向の分布域も広く、標高3300m程の高地まで姿を見せる。 昼間に活動し、多い時には20頭ほどの群れで生活しているが、普通は1頭の雄と3~4頭程の雌、その子どもたちからなる8~15頭程度の家族単位で生活している。 また、一時的に群れの中に複数の雄が見られることもあるほか、時には数頭の若い雄だけのグループも見られる。 クロシロコロブスはほとんど樹上生活をしていて、多くは樹冠近くで活動しているが、他のサルとの競合がない場合などは、樹木の下部で活動する傾向があると言われている。 地上にはめったに降りてくることがないが、樹木がまばらな所では、地上に降りて採餌したり移動することもある。 日中は休んでいることが多いが、樹間を敏捷に移動しながら、様々な木の葉を主食にしている。 その為、クロシロコロブスはフランソワルトンやダスキールトンなどと同じリーフイーターと呼ばれ、胃は大きくて数室に分かれている。 それらの胃は葉を消化するのに適していて、前方の胃でセルロースの消化酵素が出され、微生物により発酵させる仕組みになっている。 また、果実や種子、花なども少しは食べ、木の葉が少ない時期には樹皮なども食べるほか、水分の多くは、植物や木の股や洞に溜まる水から得ている。 行動範囲は食糧事情や群れの大きさによって変化するが、平均すると0.13~0.16平方km程の行動範囲をもっている。 また、行動範囲は群れの縄張りにも結び付いているが、夜明けなどには大きな声をあげて縄張りを主張する。 縄張りは他の群れと僅かに重なり合っていることもあり、ほかの群れと出会うと、雄は跳躍したり大きな声で咆哮し、時には追いかけ合いなどをして縄張りを守っている。 この縄張りは夜間も維持されていて、夜でも大きな鳴き声をあげて縄張りが主張されている。 外敵は、樹上生活をしていることから、大型の猛禽類に襲われることが多いが、ヒョウのほか、時にはチンパンジーに襲われることもある。 夜間も樹上の高いところで休むが、少なくとも1頭は外敵などを見張るために起きていて、夜は交代で休むと言われている。 クロシロコロブスの繁殖・寿命 クロシロコロブスにははっきりとした繁殖期が見られないが、出産は食料の最も豊富な時期に多く見られる。 繁殖は一夫多妻で行われ、雌は160~180日ほどの妊娠期間の後、普通は1産1子を出産する。 また、コロブスの仲間は雌も求愛行動を行うが、クロシロコロブスの雌もプレゼンテーションと呼ばれる求愛行動をすることが観察されている。 生まれたばかりの子どもは体長20cm、体重は400~500g程で、目は開いていて、毛色は親とは違って白っぽい色をしている。 生後1週間ほどの間は母親に抱かれているが、その後の育児は雄や他の雌も手助けすることが知られている。 子どもは8~9週間ほどで固形食を食べはじめるようになり、3ヶ月を過ぎる頃には、親と同じような毛色になる。 1年を過ぎるころには完全に離乳し、雌は4年、雄は6年程で性成熟する。 また、雌は出生した群れに留まっているが、雄は成熟する頃には群れを離れていく。 クロシロコロブスの寿命については詳しいことが分かっていないが、野生での寿命は20年程度、飼育下では30年近くの寿命をもっていると言われている。 クロシロコロブスの保護状況・その他 クロシロコロブスは、かつては美しい毛皮のために乱獲され、その数が激減したが、現在では狩猟禁止となり保護動物とされている。 しかし、現在のところ絶滅の恐れはないとされているが、近年の森林開発などによって生息地が減少し、個体数の減少も懸念されていて、亜種によっては絶滅危惧種に指定されている。 尚、現在クロシロコロブスは次のような亜種が認識されている。 Colobus guereza guereza (Omo River guereza) エチオピアのオモ川などに分布する基亜種。 C.g. caudatus (Kilimanjaro guereza) キリマンジャロとメルー山周辺のタンザニアとケニアの森林地帯に分布。 C.g. dodingae (Dodinga Hills guereza) 南スーダンに分布。 C.g. gallarum (Djaffa Mountains guereza / Neumann's black-and-white colobus) エチオピア高原のリフトバレー東部など。 C.g. kikuyuensis (Eastern black-and-white colobus) ケニア山やアバーデア山脈などに分布 C.g. matschiei (Mau Forest guereza) ケニア西部からタンザニア北部、ウガンダ南部など。 C.g. occidentalis (Western guereza) ナイジェリア東部やカメルーン、ガボンからウガンダ、スーダン南西部など。 C.g.. percivali (Mt Uaraguess guereza / Percival's black-and-white colobus) ケニア中央部などに分布するが個体数が少なく、絶滅危惧種(EN)に指定されている |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●クロシロコロブスの写真ページへ ●オナガザル科の動物へ ●このページの先頭へ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |