スズガモ

スズガモ さんのプロフィール


動物図鑑・スズガモ

スズガモ

カモ目・カモ科
学 名 Aythya marila
英 名 Greater Scaup
分布域 ユーラシアや北アメリカなど
生息環境 内湾や浅い沿岸域、湖沼など
全 長 40~56cm 程度
翼開長 71~84cm 前後
体 重 750~1300g 程度

スズガモは中型のカモ類で、一見するとキンクロハジロに似ているが、雌雄ともに冠羽はない。
国内には、主に冬鳥として飛来し、内湾などで多く見られる。

スズガモの分布域・生息環境

スズガモは、夏はユーラシア北部や北アメリカ北部などのツンドラ地帯で繁殖し、冬にはそれぞれの地域の南へ移動して冬を過ごす。

国内には冬鳥として飛来し、内湾や沿岸域、湖沼や河川などで見られるが、北海道では夏でも見られることがある。

スズガモの大きさ・形態

全長は40~56cm前後、翼を広げた長さは71~84cm程で、体はマガモカルガモなどよりは小さいが、中型のカモ類で、ホシハジロほどの大きさがある。

雌雄で羽毛の色に違いがある鳥で、雄の頭部は緑色を帯びた黒色で金属光沢がある。
喉から胸、尾の周りは黒く、背には白色の地に暗灰色の斑が密にあり、灰色のように見える。
嘴は鉛色や灰青色で、先が黒くなっている。

雌は全体に黒褐色のような色合いで、腹や脇は淡い色をしていて、嘴の付け根には白い斑が見られる。

一見するとキンクロハジロに似た感じするが、スズガモにはキンクロハジロに見られる冠羽はない。
また、スズガモの雄では頭部が緑色を帯びていて、背中も灰色になっていること。
雌では嘴の付け根には白い斑が見られることなどから見分けることができるが、どちらも個体差があるので、全体の様子を見る方がよい。

スズガモの生態・生活

北海道では夏でも観察されることがあるが、国内では主に冬鳥として飛来する。

飛来した時には大きな群れが見られ、内湾や水深の浅い沿岸域などで見られるが、湖沼や河川などでも見ることができる。
内陸部の河川上流域などでは見られないが、沿岸域なら、池のあるような都市部の公園でも見られる鳥で、ほかのカモに混じっていることが多い。

日中も活動するが、採餌は夜間に行われることが多く、主に貝類を食べるが、水生昆虫や甲殻類などの他、アマモなどの水生植物なども食べる。

水底の貝類を食べるためしばしば潜水するが、カイツブリのように、スズガモはかなり長い時間潜っていることがある。

また、「スズガモ」の名前は、飛ぶと鈴の音に似た金属質の羽音を出すことからつけられたとされている。

スズガモの繁殖・寿命

繁殖期は5~7月頃で、交配は一夫一婦で行われるが、ペアはふつう繁殖地に着く前に形成される。

巣は湖沼や湿地などの水辺につくられ、植物が茂る草むらや藪の中につくられる。
巣作りは雌が行い、皿状のものがつくられるが、しばしばコロニーのような集団営巣が行われる。
また、カモメなどが営巣しているところに巣をつくることがある。

雌は6~10個ほどを産卵し、卵は24~28日程で孵化するが、雄は雌が抱卵をはじめると離れていき、ほかの雄と群れをつくる。

孵化後のヒナはすぐに歩いたり泳いだりすることができ、親の後をついて回り、自ら採餌する。
ヒナは40~45日程で飛べるようになり、この頃には巣立ちする。

外敵は猛禽類などだが、卵やヒナはアライグマキツネコヨーテなどに襲われることもある。

また、スズガモは狩猟の対象にもなっているが、海で採餌することが多いこともあり、漁網や養殖網などに絡まり、毎年多数のものが溺れ死んでいるので、人が一番の外敵とも言える。

寿命については分かっていないが、コガモなどは20年ほどの野生寿命が知られているので、スズガモも10~15年ほどの生得寿命はあるのではないかと思ったりする。

スズガモの保護状況・その他

スズガモは、全体としては生息数が多く、国際自然保護連合などでは、現在のところ絶滅の恐れはないとしている。

国内でも、マガモやカルガモ、コガモなどと共に狩猟の対象になっているが、生息数は安定していると考えられている。

しかし、スズガモは干潟になる海域を好む傾向があることから、生息環境の保全などには注意したい。

尚、スズガモには
A. m. marila (Eurasian greater scaup・ユーラシアに分布する基亜種)
A. m. nearctica (Nearctic greater scaup・北アメリカに分布)
の二亜種が認識されている。


動物図鑑・スズガモ 1動物図鑑・スズガモ 2
●カモ科の鳥へ
●このページの先頭へ





Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ