サンタレムマーモセットはブラジルのアマゾン川流域に分布している小型のサルで、体長は二ホンリスとあまり変わらない。 地上に降りることは稀で、家族単位の群れをつくって、ほとんど樹上生活をしている。
サンタレムマーモセットの分布域・生息環境 マーモセットやタマリンの仲間は南米の熱帯雨林などに分布しているが、サンタレムマーモセットはアマゾン川流域の東はタパジョス川、西はリオ・マデイラ川下流とリオ・ルーズベルト川に囲まれた、限られた地域に分布している。 分布の南限についてははっきりと分かっていないが、北はマナウス近くのアマゾン川辺りまでとされていて、熱帯雨林や二次林などに生息している。 サンタレムマーモセットの大きさ・特徴 サンタレムマーモセットは体長18~21cm程の小型のサルで、体重は280~400g程だが、大きいものでは体長が25cmを超え、体重も450gを超えるものも見られる。 体は、雌雄ともにほぼ同じ大きさをしていて、いずれも尾は体長よりも長く、樹上でのバランスをとるのに役立っている。 足の親指は人と同じような平爪をしているが、その他の指は湾曲した鉤爪をしていて、樹木にしがみつきやすいようになっている。 毛は密生していて、毛色は灰黒色や灰褐色のような色合いで、背面や四肢には白っぽいさし毛が見られる。 耳から後頭部にかけては白い房毛があり、コモンマーモセットに似たような感じもするが、体はコモンマーモセットよりも小さく、耳から胸もとにかけても扇状に広がった白い房毛が見られる。 また、鼻は低く、両方の鼻の穴は離れていて外側を向き、顔のまわりは黒っぽい色をしている。 サンタレムマーモセットの生態・生活 サンタレムマーモセットは、森林や二次林などに生息していて、ツル植物の多いところでよく見られると言われている。 成熟した雌雄を中心にした4~6頭ほどの家族単位で生活しているが、多ければ15頭ほどの群れも見られる。 日中に活動するが、特に朝夕の涼しい時間帯に活発に活動し、主に果実や花、樹脂や木の葉、芽などの植物質を食べる。 また、昆虫類やカエル、小型の脊椎動物なども食べるが、サンタレムマーモセットはほとんど樹上生活をしていて、地上で採餌することは非常に稀とされている。 活動は地上から10mほどの高さの樹上で行われることが多く、樹上では敏捷に動き回り、時には枝から枝へと数メートルほども跳んで移動する。 群れはある程度の縄張りをもっていると言われていて、夜間は樹洞やツル科植物が絡み合った茂みなどで休む。 具体的な外敵は分かっていないが、フクロウやタカなどの猛禽類、大型のヘビ類などと考えられている。 サンタレムマーモセットの繁殖・寿命 サンタレムマーモセットには決まった繁殖期が見られないが、他の多くのマーモセットと同様、ふつうは年に2回繁殖する。 ブラジルでは、繁殖の多くは3月下旬~4月と10月下旬~11月にかけて見られるとされているが、飼育下では1年を通して繁殖が見られる。 雌は妊娠期間140~150日程で、1産1~4子、普通は他のマーモセットのように2子を出産する。 育児は雌のほか、雄や若いものによっても行われ、子どもはおよそ1年半程で成熟する。 野生での寿命は10年程度、長いものでは15年程度と考えられている。 一方、飼育下での寿命も同じほどだが、10年未満のものも多いと言われている。 寿命については個体差があるが、サンタレムマーモセットは神経質で、ストレスがたまりやすいこともあり、飼育環境や餌などにも影響されると考えられている。 サンタレムマーモセットの保護状況・その他 サンタレムマーモセットは、これまではデータ不足のため、国際自然保護連合(IUCN)では保護状況などが評価されていなかったが、現在は準絶滅危惧種(NT)としてレッドリストに記載している。 しかし、サンタレムマーモセットは限られた地域にしか分布していないので、今後の生息地の開発や減少などが懸念されている。 このほか、サンタレムマーモセットを含むマーモセット属はオマキザル科に分類されているが、以前はムネアカタマリンなどのタマリン属と共に、独立したキヌザル科(マーモセット科)として扱われていた。 現在もその支持は多く、キヌザル科として分類されることもある。 また、サンタレムマーモセットには亜種はいないと考えられている。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
●サンタレムマーモセットの写真ページへ ●オマキザル科の動物へ ●このページの先頭へ |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |
サンタレムマーモセット