ハートマンヤマシマウマ

ハートマンヤマシマウマ さんのプロフィール


動物図鑑・ハートマンヤマシマウマ

ハートマンヤマシマウマ

奇蹄目・ウマ科
学 名 Equus zebra hartmannae
英 名 Hartmann's mountain zebra
分布域 アフリカ南西部
生息環境 山地や丘陵地帯
体 長 2.1~2.6m 程度
尾 長 40~55cm 程度
体 重 雄で300kg 程度、雌で270kg 程度
IUCNによる保存状況評価 / 絶滅危惧種 (VU)

ハートマンヤマシマウマは、丘陵地や山地に生息しているヤマシマウマの亜種で、アフリカ南部の限られた地域に生息している。
他のシマウマの仲間とは違い、首の下には胸垂と呼ばれる皮膚の垂れ下がりがあるのが特徴になっている。
●分布域・生息環境
●大きさ・特徴
●生態・生活
●繁殖・寿命
●保護状況・その他

●写真ページ


ハートマンヤマシマウマの分布域・生息環境
シマウマの仲間は、サバンナシマウマと呼ばれているグラントシマウマチャップマンシマウマなどのように、アフリカの草原地帯に生息している印象が強いが、ヤマシマウマの仲間は丘陵地帯から山岳地帯に生息している。

ハートマンヤマシマウマはアンゴラ南西部とナミビア西部の山岳地帯に生息していて、山地の斜面や台地などで多く見られる。


ハートマンヤマシマウマの大きさ・特徴

ハートマンヤマシマウマは、体長2.1~2.5m、平均した体重は270~300kg程で、グラントシマウマよりはやや大きい。
また、体は雄の方が大きく、完全に成熟した雄は340kg程に成長する。

ヤマシマウマの特徴は、ウシ科エランドなどに見られるように、首の下に胸垂と呼ばれる肉垂が見られることで、ハートマンシマウマもこれが特徴になっている。

シマウマの特長である体の縞は、はっきりとしていて幅が狭く、グレビーシマウマ程ではないが、縞数は多い。

腹部は白くて縞模様がないが、腹側の正中線上は黒っぽく、僅かに縞の様になっている。
また、四肢にはふつう蹄まで縞があり、腰にも正中線上に横縞が数本見られる。

中には膝までしか縞がないものも見られるが、耳は細長く、山地での生活に適したように、蹄は硬くてやや幅が狭く、前肢には発達した「たこ」が見られる。


ハートマンヤマシマウマの生態・生活

ハートマンヤマシマウマは乾燥した岩の多い山地や丘陵地帯に生息していて、標高2000m辺りに多く生息している。

斜面や台地でよく見られるが、時には平地のサバンナなどでも見られることがあり、冬には低地に降りて生活している。

ふつうは1頭の雄と数頭の雌からなる小さな群れをつくって生活しているが、サバンナシマウマのように大きな群れをつくることはなく、若い雄も小さな群れをつくって生活している。

日中は木陰などで休んでいて、主に早朝や夕暮れに活発に活動する。
行動範囲は季節や食糧事情などによって変化するが、平均すると9~10平方km程度と考えられている。

また、寒い季節には、しばしば樹木が茂った峡谷や洞窟などで過ごし、朝は東向きの斜面にいることが多いと言われている。

他のシマウマのように砂浴びすることを好むが、ハートマンヤマシマウマは岩登りも巧みで、山地でも巧みに移動することができる。

食性は他のシマウマと同じ植物性で、主にイネ科などの草類のほか、低木の葉や樹皮、芽、果実などを食べる。

また、水は毎日飲むが、3日程は飲まずに生活できると言われ、乾季にはしばしば乾燥した川床で地下水を掘るとも言われている。

外敵はライオンヒョウチーターブチハイエナリカオンなどが挙げられるが、群れの中の雄は危険を感じると警戒の鳴き声を上げて仲間に知らせる。
警戒声を聴くと、雌は子どもを連れて逃げるが、その間、雄は相手を威嚇して仲間の逃走を助けると言われている。


ハートマンヤマシマウマの繁殖・寿命

ハートマンヤマシマウマには決まった繁殖期が見られないが、出産は11~4月に多く見られる。

繁殖は一夫多妻で行われ、雌は妊娠期間1年程で、ふつうは1産1子を出産する。
生まれたばかりの子どもの体重は25~35kg程で、生後数時間ほどで群れと一緒に行動できるようになる。

授乳期間は10か月ほどで、雌雄ともに1年半から2年程で独立して群れを離れていく。
雄は若い雄の群れに入って行くが、雌は出生した群れに留まることもあるが、別の成熟した雄の群れに入ったり、群れをもたない雄と一緒になって繁殖群をつくったりする。

雌は早ければ2年を過ぎるころ、雄は4年ほどで性成熟し、野生下での寿命は20年、飼育下では25年程度と言われているが、飼育下では29年を超えたものが知られている。


ハートマンヤマシマウマの保護状況・その他

ヤマシマウマには、本種・ハートマンヤマシマウマのほかに、南アフリカ共和国南部の山岳地帯に生息する基亜種・ケープヤマシマウマ(Equus zebra zebra / Cape mountain zebra)が知られているが、これはハートマンシマウマよりもやや体が小さいが、首の肉垂はよく目立つ。

両種は異なった場所に生息しているが、かつては重なった場所にも生息していた。
しかし、皮を目的とした狩猟によって、南アフリカの北ケープ州では地域的にヤマシマウマは絶滅してしまい、現在のように分布域が分断されてしまっている。

また、近年の開発などによる生息地の減少なども加わり、どちらも生息数が減少していて、現在、ヤマシマウマの仲間は国際自然保護連合(IUCN)の保存状況評価によって絶滅危惧種(VU)としてレッドリストに指定されている。

保護政策なども行われているが、いずれも生息地域が限られていることもあり、更なる個体数の減少が依然として心配されている。

動物図鑑・ハートマンヤマシマウマ 1動物図鑑・ハートマンヤマシマウマ 2動物図鑑・ハートマンヤマシマウマ 3動物図鑑・ハートマンヤマシマウマ 4
●ハートマンヤマシマウマの写真ページへ
●ウマ科の動物へ
●このページの先頭へ






Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ