グラントシマウマはサバンナシマウマの亜種で、国内の動物園でもよく見られるシマウマとして知られている。 草原などで群れをつくって生活していて、強い社会性をもった生活をしている。
グラントシマウマの分布域・生息環境 グラントシマウマは、アフリカのモザンビーク北部からザンビア、タンザニア、コンゴ、ケニアなどに分布していて、主に乾燥した草原やサバンナ地帯に生息している。 時には森林やその縁辺などでも見られるが、水源から遠く離れたところでは見られない。 グラントシマウマの大きさ・特徴 グラントシマウマは体長2~2.4m程で、サバンナシマウマの中ではもっとも体が小さいとされているが、大きいものでは体重300kg程になるものも見られる。 体には白地に黒の縞が入り極めて特徴的だが、グラントシマウマの縞数はグレビーシマウマなどよりは少なく、縞の間も離れている。 また、グラントシマウマにはチャップマンシマウマに見られるような白黒の縞の間にある薄い影縞が見られず、普通ははっきりとした縞が四肢の端まで延びているのが特徴になっている。 しかし、グラントシマウマにも薄い影縞が認められるようなものがあり、影縞だけではチャプマンシマウマとの見分けがつけにくいこともある。 また、シマウマの仲間にはタテガミが見られるが、北部に分布するグラントシマウマには、タテガミになっていないものも観察されている。 ところで、シマウマの縞は非常に目立つように思われるが、草原や草木地帯などの中では保護色の役目をはたしていて、一度見失ったりすると極めて見つけにくい。 動物園などでも数頭が固まって集まっていると、それぞれを見分けるのが案外難しい。 縞模様も、一見するとどの個体も同じように見えるが、よく見ると、人の指紋のように全ての個体で異なっている。 また、シマウマの体つきはロバに似ているが、大きな耳と尾の先がふさ状になっている点などもロバとよく似ていて、鳴くことはあまりないが、鳴き声もウマよりはロバに近い。 グラントシマウマの生態・生活 サバンナシマウマの仲間は主にサバンナや草原なとに生息して、群れをつくって生活しているが、グラントシマウマも群れをつくって生活している。 群れの多くは、1頭の成熟した雄と複数の雌、その子どもたちからなるハーレム的な群れで、多いものでは15~18頭程のものも見られる。 また、若い雄は単独や雄だけの小さなグループなどをつくって暮らしていて、年老いた雄は単独で生活するとも言われている。 群れには縄張り意識が特になく、採餌のために広範囲を移動する生活をしている。 草食性で、グラントシマウマをはじめ、シマウマの仲間は草類を主食にしているが、低木の木の芽や果実なども食べる。 オグロヌーやダチョウ、キリンやハーテビーストなどと共に群れをなしていることが多いが、時には群れ同士が集まって、その数は100頭から数百頭になることがあると言われている。 走るのは速く、時速65km程で走ることができると言われているが、それでもヌーなどと共にブチハイエナの群れやライオンなどの外敵に襲われることが多い。 しかし、時には後足で反撃することがあり、ハイエナなどを強力な後足の蹴りで追い散らすようなこともある。 また、グラントシマウマは強い社会性をもっていて、群れの仲間がはぐれた場合は、独特の鳴き声をあげて探し出すと言われている。 弱ったものや怪我をしたものなどに対しても、移動のペースを落として、遅いもののペースに合わせることが観察されている。 グラントシマウマの繁殖・寿命 グラントシマウマには決まった繁殖期は見られないが、出産は雨季に多く見られる。 繁殖は一夫多妻で行われ、雌は妊娠期間360~396日程で、ふつうは1産1子を出産する。 生まれたばかりの子どもの体重は平均30~35kg程で、生後15分もすると立ち上がることができる。 子どもは1週間ほどで草を食べはじめるようになるが、7~11ヶ月ほどは授乳期間がある。 雌は早ければ1年半~2年程度、雄は3年ほどで性成熟する。 飼育下での寿命は30年を超えると言われているが、野生での寿命は20年前後と考えられている。 グラントシマウマの保護状況・その他 シマウマの仲間は、肉や皮などを目的とした狩猟や耕作地の開発などによって生息数が減少しているが、グラントシマウマも開発による生息地の減少の他、内戦などによって生息数が少なくなっていて、アンゴラやブルンジなどでは既に絶滅しているとも言われている。 現在、国際自然保護連合(IUCN)では、サバンナシマウマを準絶滅危惧種として指定しているが、更なる個体数の減少が心配されている。 尚、サバンナシマウマの基亜種と考えられているクアッガ(E. q. quagga)は既に絶滅している。 また、サバンナシマウマの仲間は主にサバンナや草原に生息しているが、シマウマの中には、ヤマシマウマのように山地や丘陵地帯に生息するものも知られている。 しかし、ヤマシマウマの仲間も激減していて、国際自然保護連合のレッドリストに絶滅危惧種(VU)として指定されている。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
●グラントシマウマの写真ページへ ●ウマ科の動物へ ●このページの先頭へ |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |
グラントシマウマ