ケープハイラックス (ハイラックス、ロックハイラックス) さんのプロフィール |
ケープハイラックス
|
||||
岩狸目 ハイラックス科 | ||||
学 名 | Procavia capensis | |||
英 名 | Cape Hyrax / Rock Hyrax | |||
分布域 | アラビア半島からエジプト、アフリカ中部以南など | |||
生息環境 | 岩地や低木林など | |||
体 長 | 40~55cm程度 | |||
尾 長 | 1~2cm程で、ほとんどない | |||
体 重 | 2.5~5Kg程度 | |||
ハイラックスの仲間は、外見がウサギやテンジクネズミに似た感じがするが、足には蹄に似た平爪があり、原始的な有蹄類との関係が認められる動物とされている。 この為、ハイラックスは外見からは程遠いが、ゾウに近い動物と考えられている。 また、上顎の門歯は無根で一生のび続けるが、下顎の門歯はある時点で成長が止まってしまうということでもウサギの仲間などとは異なっているほか、前臼歯と臼歯には表面にうねがあって、サイの歯に似ているとされている。 ケープハイラックスはコンゴ盆地とマダガスカルを省くアフリカのほとんどと、アラビア半島の全域に分布していて、別名をロックハイラックスとも呼ばれるが、単にハイラックスとも呼ばれ、時にイワダヌキなどと呼ばれることもある。 体の大きさはウサギ程度で、毛色は灰褐色や黄褐色、暗褐色などで、毛は短くて硬い。 四肢は短く、尾はほとんどない。 また、前足に4本、後ろ足に3本の指がある。 体は雄の方が少し大きく、雄の平均は体重4kg、雌では3.6kg程度。 歩く時は、前足は足の裏を地面につけるが、後ろ足はつま先だけで、踵は地面に付けずに歩く。 主に岩地やサバンナ、低木林などに生息しているが、砂漠や半砂漠のような乾燥した環境を好む傾向にある。 また、ケープハイラックスは熱帯雨林にも生息しているほか、山地でも見られ、ケニアでは標高4300m程の高地でも発見されている。 群れで生活する群居性の動物で、植物の生える岩場の割れ目などを巣穴として、数頭から数十頭の群れで生活している。 群れの最小単位は1頭の雄と複数の雌、その子どもたちからなる家族単位で、ひとつの群れは数家族から形成されている。 また、巣穴は、ミーアキャットなどが使い終えたものを利用することもある。 主として昼行性で、特に午前や夕方には活発に活動するが、月明かりがあるときなどは夜間も活動することがある。 食性は植物質のものを食べ、草や樹皮のほか、木の葉や木の実、果実や花、苔類など、季節に応じて様々な植物質のものを食べる。 糞はタヌキなどのように同じ場所でする習性があるが、これが縄張りを主張しているのかは分かっていない。 ケープハイラックスは採食以外の時間は、群れで休んでいることが多いが、これは他の哺乳類に比べて体温調節の能力が劣るためで、早朝や夕暮れ時などの気温の低いときには日向ぼっこをして体温を保温し、日中の暑い時は日陰で体を冷やすなどして、体温調整するためと考えられている。 主に地上で生活するが、ケープハイラックスは木登りも巧みで、樹上でも敏捷に動きまわる。 視覚や聴覚が優れているほか、驚いたりすると鋭い鳴き声をあげ、岩の割れ目などに素早く逃げ込む。 外敵はカラカルやサーバルキャットなどだが、ケープハイラックスの上門歯は鋭く、時にはこの牙で攻撃を加えることもある。 しかし、体が小さいこともあり、ジャッカルやライオン、マングース、ヘビやフクロウなど、外敵は多い。 一夫多妻で、繁殖期は地域によって異なるが、出産は雨季の間に見られる。 小型の哺乳類としては妊娠期間が長く、妊娠期間6~8ヵ月程で1産1~6子、普通は2~3子を出産する。 しかし、子どもはよく発達して出生し、出産直後には目は完全に開いていて、毛も生え揃って産まれてくる。 生まれたばかりの子どもの体重は170~240g程だが、生後2日でジャンプもすることが出来る。 離乳は3ヵ月程で完全に完了するが、生後2週間程で固形物を食べはじめる。 雌雄ともに16ヵ月程で生成熟し、3年程で親と同じ大きさになる。 雄はこの頃までには独立していき、飼育下での寿命は15年程度、野生では10年程度と言われている。 このほか、ケープハイラックスは、分布域も広く、現在のところ絶滅の危惧などはされていないが、地域によっては肉を目的とした狩猟が行われている反面、イスラエルでは生息数が少なく、保護動物に指定されている。 このページの先頭へ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |